フリーランスの仕事の取り方(webデザイナー編)
.jpg?w=760&h=506&fm=webp)
SHARE
デザイナーのよこうちです、ちょっと社でwebデザイナーをしています。
その前は数年フリーランスで活動していました。
たまに「フリーランスってどうやってなるの?」「仕事はどうやって獲得している?」ときかれるので執筆してみました。
デザイナーとひとくちに言っても違ってくると思うので
webデザイナーの方よかったら1つの考え方として参考にしてみてください。
フリーになるまでの経歴
派遣で大企業出向→社員でメガベンチャーで新規事業複数立ち上げ(副業しつつ)→スタータップの創業メンバー(副業しつつ)→フリーランス1本でやってく
といった感じです、ずっとインハウスデザイナーでやってきたので
web以外にもアプリやチラシのデザイン等もやっていました。
ちなみに美大卒とかでもなく独学で勉強して未経験でも頑張ります!って感じで就職しました。
(学校は夜間の専門で工業製品を勉強していたので全く別分野ですし、卒業してから空白の2年間があります...)
そしてフリーランス1本へ
いままでの副業先や、他にも仕事の目処がついたので
フリーランス1本でやっていこうという感じです。
副業もでしが、仕事は基本一緒に仕事をしたことがある人の紹介でやってました。
エージェントやサイトは登録した?
YOUTRUSTやWantedlyは登録して、2回ほどそちら経由で仕事をしたことがあったのですが
契約違反をされたり、話と違かったりとだいたい揉めたので使わなくなりました...
でも知り合いはYOUTRUSTめちゃくちゃ良い!と言っていたので当たり外れがあるのかもです
最近はGoodpatch anywhereも良いってききますよね
エージェント系はもともと好きじゃないので登録してないです
仕事のバランス
フリーランスといってもショット業務で数をこなすというよりは
私は業務委託を複数掛け持ちし、合間にショット案件をやっていました。
理由としてはどこか1つに依存しているとそこが業務終了などになったときに生活できなくなるからです...
なんで口コミだけで仕事が取れるの?
これは自分でもはっきりとした理由はわからないのですがw
お仕事をいただいたときは+αを常に心がけています。
自分はwebデザイナーですが、新規事業の経験が結構あるので経営視点で得意です。
なので必要に応じて、お客様が欲しい情報に答えたり提案していました。壁打ち相談なんかもよくしていました。
そういった+αの強みはフリーランスとして売り出していく上で強みになると思います。
顧客満足度をあげるのもひとつのUXですよね。
未経験が急にフリーランスをやるのは無謀?
最近お高いスクールを出たあとに、自分で営業して急にフリーランスになる...というのが流行っている?そうですが
はっきり言って私はお勧めしません。
仕事が取れても個人単価がずっとあがらないままだと思うし、顧客満足度も低いままだと思います。
気になる点としては、2点あって
- 誰もみてくれない状態でどうやってデザインのスキルをあげるのか?
- 強みもない状態でどうやって営業かけていくのか?(あなたのフリーランスとしての競合優位性はなんですか?)
という感じですね。
フリーランスになるまでやること
- しっかりデザインをみてくるスキルのある先輩の元でデザインを学んでからステップアップしていこう
- 会社員時代に副業したり知り合いをみつけたりしてある程度仕事の見通しがついてから独立すると安心感があるかも
- 他のフリーランスデザイナーに勝てる点(競合優位性)を見つけておくとなお◎
ちょっと社に入ろう
ちょっと社はそんな素敵なデザインやエンジニアの先輩方がいる会社です(笑)
気になるかたは話をきいてみましょう!
ガッツのある方ぜひお待ちしてます。

よこうち
webデザイナー