気軽に試せるサブスクリプション

SHARE
音楽サブスクはSpotifyを使っています。emiです。
みなさん音楽のサブスクって何使ってますか?
私が使用しているSpotifyの他にも、YouTube Music、Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimitedなどがあります。
それぞれのサービスに特徴があるので、いくつも試したことがある。という人も多いのではないかと思います。
私も上記で挙げたサービスはほとんど試してみました。無料期間や数ヶ月使用した上で自分が一番使いやすい、合っていると思ったSpotifyをPremiumプランで使っています。
サブスクって?
サブスクリプションという言葉がだいぶ浸透してきたように思いますが、サブスクについて簡単に説明すると、サブスクとはサブスクリプションの略で、毎月や毎年などの一定期間、決められた料金を支払ってサービスやコンテンツを利用できるものです。
サブスクって便利ですよね、必要なくなったら解約しよう。という思考になるので利用へのハードルが低くなるような気がします。
サービスによっては無料のお試し期間がある場合もあるので、ちょっと試してみよう。という気持ちになります。
Web制作においても便利なサブスク
Web制作に必要なものにもサブスクで利用できるものがあります。
AdobeのCreative Cloud(https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html)もサブスクです。
※Photoshop Elementsなど買い切りのものもありますが、一般向けの廉価版なのでサブスクで利用できるPhotoshopにある機能のすべてを利用することはできません。
サブスクになる前はソフトを購入しなければなりませんでした。
バージョンアップの際も新しいバージョンにするためには数万円かかり、Photoshop、Illustratorなどそれぞれパッケージごとにライセンスが必要でした。
それがCreative Cloudを利用しているとAdobe Fontsでさまざまなフォントも利用することができます。
フォントもサブスク
このほかにもフォントのサブスクではフォントワークスが提供しているmojimo(https://mojimo.jp/)があります。
場面に応じたフォントがセットになっているので、そんなにたくさんのフォントは必要ないという方にも使いやすく、PCだけでなくiPadやiPhoneでも使用できます。
このほかにもサブスクで使用できるものもありますので調べてみるといいですね。
無料で使用できるGoogleフォントなどもあるので、用途に合わせて選ぶといいと思います。
ちなみに弊社が提供しているデザイン学習サイト、chot.designもサブスクです。
気軽に試せるから注意も必要
お試し期間を設けられている場合もあるので、気軽に試してみて自分に合ったものを探してみてください。
気軽に試せるあまり、ついついたくさん契約したり、無料期間を過ぎていつの間にか課金されていたりには注意が必要ですが…。
これからも増えていきそうなサブスク
TikTokもアメリカでサブスクリプションを試行しているようです。
TechCrunch Japanより
TikTokがTwitter、Instagramに続き有料サブスク導入を限定テスト、クリエイターの収益化の道を探る
これからもどんどんサブスクが増えていきそうですね。