ゆるく始めるNotionタスク管理

SHARE
みなさん、Notion使っていますか?大体のことはこれで完結するからとても便利ですよね。
これまでシンプルなメモ書き程度にしか使っていませんでしたが、日々やることが増えるにつれて「次なにやるんだっけ」となることを解消したいと思い。最近になってプチタスク管理を始めました。自分に合ったやり方を探しながら使っているので、来週、来月には全く違った使い方になっているかもしれません。
変化と成果が出るならなんでもいい
僕の使い方を紹介する前の余談ですが、タスク管理を始めようとなった時、僕らの邪魔をするのが「気にしすぎ」です。どの項目をどの位の粒度で管理するか...どの方法がベストなのかは人によるため、突き詰めて考えたらキリがありません。
冒頭で触れた「大体のことはこれで完結する」というのは、痒い所に手が届くという意味では非常に優れていますが、逆に言えば、何でも出来てしまうが故に、やり方を考えすぎてしまう恐れがあります。
仕事でもプライベートでも、何かをやる前とやった後では、「完了した」、「上達した」、という風に、自分にとって前向きな変化があることを求めているはずです。そのための手法にばかり目がいかないよう注意することは、とても大切だと思っています。
そのため、僕はなるべく管理方法に固執しないよう気を遣っています。
手段について延々と考えてしまいそうになったら、アナログですが紙とペンに戻ってもいいんじゃないでしょうか。
Notionでのタスク管理
いま採用している方法は、スワンさん(@shiratoriyurie)が紹介された1週間単位の管理手法です。
参考: Notion×Googleカレンダーで叶える、人生を進めるタスク管理術
詳しい事は元の記事で丁寧に解説されていますので、ここでは概要だけご紹介します。
- タスクは1週間単位で、仕事とプライベートをまとめて扱う
- タスクは親子関係で定義し、何を以てタスクが完了したか明確にする
- タスクを全て列挙してから、各曜日に割り振る
- 割り振ったタスクをGoogleカレンダー上に「何時にやるか」を決める
実際に書き出したリストが、以下のようなものです。プライベートなタスクが多くモザイクだらけで恐縮ですが、雰囲気だけでも掴んでいただければと思います。
1週間のレビューを追加する
これは前述の記事には記載されていないことですが、僕は1週間の終わりに次のような項目を殴り書きしています。
- 何を達成したか
- 何が未達成か、問題だったか
- 次週の目標
何を達成したか
これは個々のタスクに関することでなく、より大枠の、ゆるっとした項目です。「新しいタスク管理を始められた」、「緊急性の高いタスクを早めに消化できた」くらいの粒度で書いています。
1週間目まぐるしくあれこれやったけれど、結果的に何か成長したのか?意味のある行動だったか?といった部分を見返しています。
何が未達成か、問題だったか
先ほどと同じく、大雑把に問題点と思われる項目を書いていきます。この後に続く「次週の目標」や新規タスクに関係しています。
次週の目標
例えば、振り返りの段階で「仕事の〇〇のタスクに時間が掛かりすぎた」といった問題があれば、何がいけなかったのか、どうしたら防げるか、次回ラクにできるか、みたいなことを考えることになります。タスク化できそうなものは新しく追加していきます。
1ヶ月ほど運用してみて
ゆるく運用した所感は次の通りです。
長所
- シンプルなチェックボックスの親子関係で管理しているため、追加、完了、削除をストレスなく出来る。
- 1週間の中で、「何曜日のタスク消化が多かった」みたいな視点で、自分の調子が分かる
短所
- 週間のみ管理しているので、月間目標が何%達成しているのかわからない
- 親タスクを複数の日に分けて取り組んだ場合、分割したものが親要素の何%完了しているかわからない
今後も色々と試してみて、より良い方法があれば共有していきます👋