最近のマイデスクを紹介

SHARE
社内の朝会でふとガジェット系の話題になったので、せっかくなので自分の作業環境について書いてみました。リモートワークが多いと、みんながどんな環境で仕事しているのか見えてこないので、気になりますよね。
私がふだん使っているアイテムを紹介します。なにか参考になれば幸いです。
はじめに言っておくと、拙者、マスキングテープとクリップとS字フックが大好きで候、これ三種の神器なり。だいたいの問題をこれらで解決しています。
ハンマーしか持っていない人は、すべてのものが釘に見える
おまえもマスキングテープでとめてやろうか😈
注意
- メーカーが推奨しない使い方をしているものがあります
- この記事に関しては、リンクにアフェリエイトやトラッカが無いように注意しています
上のほう
カーテンレールがあるため、S字フックと組み合わせていろいろなものを吊るしています。
- Hueの電球
- 朝になると明るく、終業時間には電球色に。寝るべき時間には消灯する。おれはシステムの一部だ
- 覚えておきたい紙
- よくある「プログラミングの原則」とか「UIデザインの原則」とかの尊い知識を、書籍からコピーしてマスキングテープで壁に貼っている
- プロジェクトの地図
- いま取り組んでいるプロジェクトの全体像を紙にまとめてクリップで吊るしている
- イヤホンなどもS字フックに吊るしている
(おばあちゃんの台所みたいだな・・・🤔)
中くらい
- モニタ
- LGの27インチ・4Kモニタ27UL650-W (販売終了)
- モニターアームは amazon basics のものを使っている
- 画面外の左側に、もう1セットある
- マイク関連
- マイクアーム => KTSOL
- マイク => HyperX SoloCast
- まったくわからない分野なので、Amazonでフィーリングで探した
- しかし、マイクまわりはMac内蔵マイクでもさほど変わらないという印象があるため、そのうち撤廃するかも
- Macスタンド => BoYata
下のほう
- 自作(?)USBハブ
- AnkerのType-Cハブと、Type-Aハブをマスキングテープで合体
- 少し前まではイーサネットアダプタも合体していた
- MacのBluetoothの性能を疑問視しているので、なるべくUSB接続できる製品を選んでいる
- ケーブルホルダー
- キーボード
- Logi MX Keys mini
- エルゴノミクス観点から、コンパクトなキーボードを好んで使っている
- 3台までのデバイスに接続できる。何番が何なのか、マスキングテープに書いて貼ってある
- 左下のFnキーが不満。Macと配置が違うから。それに、このFnキーはハードウェアレベルで処理されているようで、Karabiner-Elementsなどでアサイン変更できない
- マウス
- Logi MX Vertical
- これ好きで2台持っている。2台をどう見分けるかって?もちろんマスキングテープで目印をつけている。
- マウスとキーボードは、LogiのUSBレシーバに繋げている
- ペンたて
- メタナイト
- でかいサイズのコピー用紙
- 書きたいときにすぐ描けるようにしている
- このときは、Googleで見つけたカンブリアの遺跡や草原をスケッチしていた🤨
お耳
- 骨伝導イヤホン Shokz Aeropex
- 悪くない。
- 軽いし、バッテリーもそこそこ持つ。音楽は聞かずに、もっぱら通話などに使っている
- 耳を塞がないって良いことだ
- ずっとつけてると耳が痛くなる
机と椅子
- 机
- 整理整頓ができないので、横幅180cmくらいの大きな机
- 天板はネットでオーダー。ゴム集成材。手が痛くならないようにエッジを丸めている。ニスなどの表面処理も選べるしサイコー😆 => マルトクショップ
- 脚は電動昇降デスクの FlexiSpot E7
- ちょっと後悔している。
- クソ重いし、故障したらどうしよう〜😭
- 家庭でこんな重量物を昇降させるとか、よく考えると気が狂ってる😭
- 椅子
- ハーマンミラーのセイルチェア
- いい椅子は大事
- 見た目もかわいいし、ずっと愛用している。
- 背もたれを前にかたむける”前傾モード”がうれしい。これは、お絵描きなど、前のめりになる作業をする人には必須といえる
電動昇降デスクは、あまりおすすめできません。普通は、机のうえにみかん箱とBoYataを置いてスタンディングすれば十分ですし、座るときも、フットレストがあれば良い姿勢になれます。ちまたのFlexiSpotのレビュー記事は、プロモーション(ステルスではない)が多い印象ですので、目を曇らせてはいけません。
足元
スタンディングで作業するときは、素足(靴下も)で作業してはいけません。足が痛くなります。低反発マットをしいている人も多いようです。
- ユニクロのスリッパ
- インソールが厚くて心地よい。洗える(洗わないが)
- イボイボがついた踏み竹
- 足のツボをマッサージしながら仕事している
姿勢について
電動昇降デスクの利点を活かし、数時間おきに姿勢を変えています。
仕事中は、スタンディング位置と、背筋を伸ばして椅子に座る体勢を行き来しています。
夕方以降は、机も椅子もかなり低くしてサブマリン体勢になります。
直感的には、スタンディング=健康というイメージがありますが、それは間違っているらしいです。
では背筋をのばして座るのが良いのかというと、それも違うという意見もあります。
同じ姿勢を続けないようにしたり、自分の肉体(腰・肩・首・頭など)からの痛みなどのサインに、いちはやく気づくことが大切かと思います。
おわり
みなさんも、どんな環境で仕事しているのかぜひ教えてください。
それでは。
---
カバー写真は Unsplashより

itoudium
Webエンジニア