VCにお金出してもらう前に、まずは借入を検討してみよう

SHARE
こんにちは、ちょっと株式会社の小島です。今日は会社をやっていく上で欠かせない、資金の話をしようかと思います。
ちょっと株式会社は、僕が個人的に貯めた貯金を自己資金として創業しました。その後、何度かの資金調達を経て現在に至ります。資金調達というのは外部から出資を受けたり、金融機関からお金を借り入れたりすることです。うちの場合はほとんどが金融機関からの借り入れで、少しだけお付き合いのある経営者の先輩方に出資を頂いています。
弊社ではスタートアップからの依頼も積極的に受けているので、いろんな会社の資金調達の話を耳にします。だいたいがどこそこのベンチャーキャピタルから出資を受けたから、仕事を依頼したいみたいな感じです。そうすると中には「なんで今のタイミングでそんな出資受けてしまったん…?」ということがちょくちょくあります。
前述しましたが、資金調達というのは外部からの出資だけではありません。「借りる」という選択肢のほうが世の中的には圧倒的に多いです。
VCとはそもそも何なのか
ベンチャーキャピタルのことを略してVCと言います。VCはいろんなところからお金を預かって、これから大きく成長しそうなベンチャー企業に出資をして、ある程度の成長が達成された時点で株を売却し、得られたリターンをお金をあずけてくれたところにお返しするということをやっています。
銀行と何が違うのかというと、大きなリスクを取って、大きなリターンを得る、ということ。なので小さなビジネスには出資しません。例えばチェーン店ではなく1店舗しかないラーメン屋さんにVCが出資するということはまずありません。
出資なので、当然ですが株を渡すことになります。株をどれぐらいの割合を持っているかによって、その会社の最終的な経営権を持つことになるので、割合によっては経営判断に大きく介入する可能性もあります。例えば創業社長でも株の割合が少なければ、経営陣からクビを突きつけることができます。
VCからの出資と金融機関からの借入、どっちがお得?
創業したばかりだと信用がないからお金を借りれないかというと、実はそんなことはなくて、むしろ創業期のころが借りやすいこともあります。
例えば日本政策金融公庫には新創業融資制度というのがあります。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/04_shinsogyo_m.html
創業から2期を経ていない事業者に無担保・無保証で最大3,000万円を貸してくれる制度です。
またこのような創業支援は自治体でもやっていたりします。弊社がある中野区には創業してから3年以内の事業者に対して最大2,000万円を貸してくれる「創業支援資金」という制度があります。
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/218000/d014367.html
東京商工会議所からは創業支援融資補償制度というのも出ています。セミナーなどを受けて認定をもらい、金融機関からの融資を斡旋してもらえる制度です。こちらは創業から5年以内。
https://www.tokyo-cci.or.jp/shikin/wing/
創業1年目なら従業員もそこまでいないでしょうし、固定費もそこまでないはず。ビジネスモデルや業種にもよりますが、せいぜい500〜1000万円程度あれば十分なのではないでしょうか?自己資金と合わせて数百万の借入をすれば、そこそこやっていけると思います。
で、結局VCからの出資と金融機関からの借入、どちらがお得か?という話なんですが、結果的にビジネスがうまくいくのであれば金融機関の借入のほうが圧倒的にお得です。株も渡さなくていいですし、利子にも上限があります。VCへのリターンは何倍、何十倍と求められるので、それに比べれば全然お得なわけです。
実はIPOしている企業が必ずVCから出資を受けているわけではないという事実
昨年は100社ちょっとの企業が上場を果たしましたが、すべての企業がVCから出資を受けているわけではありません。VCが出資してるのって半分ぐらいなんじゃないですかね?誰か正確な数調べてくれるとうれしいですw
VCからの出資を受けてIPOした企業のなかにも、レイター(まもなくIPOぐらいの時期)まで全く受けていなかったような企業も結構あると思います。
資金調達は自己資金>借入>出資の順番で考えよう
スタートアップが増える中で、VCから数千万円調達!みたいなニュースが毎日のように流れているので、ついつい資金調達と言うとどこそこのVCの人に話を聞いてみようみたいになっている気がします。なんとなく流されて決めてしまうと、後戻りできなくなるのが資金調達です。そもそも自分でやりたい・成功できる事業だと思っているなら、まずは自分でお金出せって話です。次に検討すべきなのは借入、それでもダメなら出資を考えましょう。