YouTube学習を時間の無駄にしない一つの考え方

SHARE
先日
「YouTube学習=ほぼ時間の無駄」の決定的理由
という記事を見つけてしまいした。。。
夜な夜な ひろゆき, 成田悠輔 の切り抜き動画を見て
自分自身が頭が良くなっているかと勘違いしている日々ですw
記事の内容通り、観ているだけでは何一つ成長がなく
時間の無駄 であることは間違いないと私自身も思っております。
ではどういう風にYoutube学習と向き合っていけばよいのか・・・?
私なりの考え方をお伝えします。
それは、ほとんど知らない、まったくわからない領域に興味が湧いた時に
Youtube学習が有効と考えております。
理由として、本での学習を参考にしております。
ふだん、エンジニアをやっていることから一般的な人より
本を読む機会を多いかと。
本を選ぶ際、意識していることは
本の難易度です。
一般的に本の難易度と読みやすさは以下となっております。
- 60%以下: 退屈(理解していることが多い)
- 60%~70%: ちょうどよい(知っていることと知りたいこと、知らなかったことのバランスが良い)
- 70%以上: 難しい(モチベーションが続けば読み切れる)
※ パーセンテージは多少前後してもOK
※ 難易度の図り方はご自身で身につける必要がある
この割合は本からの学習以外でも、スポーツや楽器などの学習も
同じようなパーセンテージかと思います。
そして誰しもが最初は分からないこと、できないことが多く
苦労されてたかと思います。
70%以上: 難しい(モチベーションが続けば読み切れる)
この70%以上をガンガン進められる方は良いですが
なかなかそうはいかないのが現実。
そこで、難易度を下げる(理解度を上げる)目的で利用するのが
Youtube学習
例えば、半年後にドバイへ旅行にいくのでアラビア語を覚えなければならないといった場合
いきなり本を購入したり、スクールで会話を練習したりを行っても
知らないことが多く、結局やめてしまうパターンがあるかと。
そこでYoutubeで
"アラビア語 入門" "アラビア語 初心者"
などで検索して気になる動画を雑多観する。
そうすることで少しずつ知っていることが多くなり
次の学習へのステップアップの準備ができます。
Youtube学習はある程度知っているの学習ではなく
新しいことへの0.5歩
に利用するのは良いのではないでしょうか。
私自身、FinTech業界に転職した際
金融に関して無知でしたが
両学長 リベラルアーツ大学
を何度も何度も見直して、0.5歩進むことができ
スムーズに勉強できた実体験があります。
Youtubeの学習がすべて無駄!
というわけではなく、上手に活用して
スキルを身に着けていければと思います。