短時間でできるデザインのインプット

SHARE
デザインのインプット作業ってなにをしていますか?
作業の合間の時間でできるインプットとして私がしていることを紹介します。
見てインプット
Pinterestやギャラリーサイトを見る
ピンタレストもギャラリーサイトもサイトのデザインを見る。ということでは同じように感じるかもしれませんが、ピンタレストは自分が保存しておこうと思った以外にも知らない誰かがピンしたものも見ることができます。
このサイト、ピンしておこう…!と思ったものがそこにある。ということはそのサイトは誰かの心にも刺さったサイトということです。
ギャラリーサイトで見るようなサイト以外にも様々なデザインのWebサイトがピンされているように思います。
いくつかあるギャラリーサイトにあるサイトは、登録申請して許可されたものが表示されていたり、運営側がこれはいい。と思ったものが登録されています。
クオリティが高いおしゃれなものが多いと感じます。
パーツを作ってみる
いろいろなデザインを見てもまだ時間がある。という時にしているインプットです。
インプットといいながらも手を動かしているのでアウトプットでは?と思うかもしれませんが、脳内にあるものを出してさらに自分のものにするという意味でインプットとしています。
隙間時間での作業なので、あまり時間のかかるようなものを作るのではなく、小さいボタンやフォームなどのパーツを作ったりしています。
そのほか、作業中にこれもうちょっと効率的にできるかも。と思ったことをこの時間に試します。
最近ではFigmaでボタンのコンポーネントを作成して、文字の長さによって幅が変わるのはとても便利だと思ったのですが、これ以上幅を小さくしたくないな、min-widthを指定のようなことはできないのかな。と思ったことがありました。
実際に試してできたコンポーネントです。
このような試す作業もインプットの時間があるからできることだと思っています。
(就業後にすればという人もいるかもしれませんが、この時間はほかにもやることがいろいろあるので…)
ボタンを作ってもまだ時間があるという時には見出しを作ります。見出しデザインやボタンのデザインは全体の雰囲気を左右するものだと思っているので、自分の引き出しを増やすためにもいいかなと思っています。
さらに時間があればヘッダーのレイアウトなども作っておきたいなと思うのですが、なかなかここまでたどり着けていません。
ヘッダーはエリア、配置がある程度決まっているため、いつも一緒になりがちの部分なので、こちらもいろんなパターンを知っておけば、要望に沿ったレイアウトをいくつか出せると思っています。
さいごに
いろいろなサイトを見るというのはよく言われているかと思いますが、ただ見ているだけでは自分の中に残るものはほんのかけらほどだと思っているので、何かテーマに沿って作る。というのが一番自分の身になるのではないかと思います。